A Society That Looks Up at Fireworks Together

This image reflects the tone and underlying structure of the article.
— The Interface Structure of Tenjin Matsuri in Japan
Watching the Blossoms of Fire in the Summer Sky
Introduction — About Osaka, the “City of Water”
Osaka, where I was born and raised, was once known as the “City of Water” and the “Nation’s Kitchen,” widely recognized as a city of merchants.
During the Edo period, Osaka served as Japan’s largest commercial center, where rice, seafood, medicinal herbs, and cotton from all over the country were distributed.
This system was supported by an extensive network of waterways.
Until the early modern period, before railroads and roads were fully developed, even the courts, administrative offices, and police headquarters were concentrated here.
The Mint Bureau also functioned as a core institution in this “government-made city.”
Before waterworks were established, the Yodogawa River was quite literally a lifeline for Osaka.
As recently as 1895, people known as mizuya (water sellers) would draw water from the Yodogawa, load it into large jars on boats, and go door to door selling it to households.
This wasn’t just a business, but a form of essential social infrastructure.
Interestingly, many mizuya did not own their boats. Instead, they partnered with sendō (boatmen) in a role-sharing system.
This structure was much like a waterborne taxi economy—an example of flexible and efficient infrastructure supporting daily life.
In pre-modern Osaka, rivers like the Yodogawa, Ōkawa, Nagahoribori, and Dōtonbori were integrated into daily life as sources of household water.
During the postwar economic boom, Dōtonbori River became so polluted that it turned into a “dark side” of the city.
A popular Osaka storyteller, Beichō Katsura, once joked, “Even E. coli can’t survive in Dōtonbori’s water.”
That kind of humor, turning even filth into laughter, is something I deeply admire in Osaka’s culture.
Much of this daily life and humor can be heard in Beichō Katsura’s rakugo stories, such as “Tsubozan,” “Iwai no Tsubo,” and “Hyakunemme.”
Memories from Student Days
The Yodogawa River begins at Lake Biwa, flows through Kyoto, and eventually reaches Osaka, where it’s known as the Ōkawa River.
In spring, it’s a cherry blossom hotspot, and in summer, it becomes the grand stage for Tenjin Matsuri.
When I was in junior high school, I used to run along the cherry-lined banks of the Ōkawa every week.
Out on the water, university students would be training in sleek racing boats.
It reminded me of the rowing scenes in The Social Network — tense and silent, yet full of motion.
As summer approached, neighborhood community centers and school gyms would start resounding with festival drum rehearsals.
By twilight, the sound of danjiri-bayashi echoed from all directions, stirring the wild hearts of local youth.
You can experience this bayashi sound on Apple Music by listening to “Tenma Tenjin Bayashi” by the Tenjin Bayashi Preservation Society.
Every year on July 24 and 25, the cherry blossom promenade fills with food stalls and lanterns, and the whole city is wrapped in festive energy.
On the night of the 25th, fireworks bloom across the sky, their radiant glow lighting up the faces of those around you.
Osaka Tenmangu: Guardian of the Ōkawa River
The main stage of Tenjin Matsuri is Osaka Tenmangu Shrine, which enshrines Sugawara no Michizane, revered as the deity of learning.
Since the Edo period, locals have affectionately called it “Ten-Ten-Tenma no Tenjin-san,” making it a cultural and spiritual anchor in the community.
One of Japan’s Three Great Festivals — Tenjin Matsuri
Tenjin Matsuri is the annual festival of Osaka Tenmangu Shrine and is counted among Japan’s three greatest festivals, alongside Kyoto’s Gion Matsuri and Tokyo’s Kanda Matsuri.
Its origins date back to the Heian period, specifically the year 951 CE (Tenryaku 5).
The festival features numerous ritual ceremonies, culminating in a massive fireworks display.
The reflections of these “flowers of fire” on the river’s surface are a symbolic scene of Osaka’s summer.
Offering Fireworks — The Interface of Faith and Participation
People in Osaka don’t necessarily have to “believe in gods” to participate.
What’s been passed down is the structure of offering (hōnō).
Offering fireworks is both a prayer and a public spectacle—a moment designed to delight others.
In Tenjin Matsuri, static rituals (the sacred) and dynamic elements (fireworks, boat parades) are woven together.
What’s unique is how the entire system is designed with public accessibility in mind:
“Anyone can make an offering,”
“Tourists are welcome,”
“You can participate from boats, bridges, or the riverbanks.”
Even if people don’t share the same beliefs, they look up at the sky together at the same moment.
It’s not shared meaning, but shared timing that creates social cohesion.
To me, this represents a model of society where beauty is co-created without the imposition of ideology—
a form of community built not on dogma, but on structure, timing, and openness.
This “soft connectivity” is perhaps the most resilient and most worth learning from.
Have Your Firework Rise into the Sky at Tenjin Matsuri
Sponsorship begins at just ¥5,000.
Your name and prayer (e.g. “In Gratitude to the Gods”) are formally recorded and displayed on the name boards during the festival.

Anyone can participate.
This individual-scale offering is one of the many inclusive forms of participation Tenjin Matsuri provides.
I join every year.
And even if you can’t attend in person, you can now watch the event livestreamed on YouTube.
Travelers too can join from afar—your prayer, your firework, your shared moment.

花火を共に見上げる社会(原文)
― 天神祭に見る日本的インタフェース構造
夏の夜空に咲く“火の花”を眺める
はじめに 「水の都」大阪について
私が生まれ育った大阪は、かつて「水の都」「天下の台所」とも呼ばれ、商人の都市として広く知られてきました。
江戸時代、大坂は全国の物流と経済の中心地であり、米・海産物・薬種・木綿などが集積される日本最大の商業都市でした。
その基盤を支えたのが、縦横に張り巡らされた水運ネットワークです。
鉄道や道路整備が未発達だった近代初期までは、裁判所・役所・警察署などもこの都市に集中し、造幣局もまた「官製都市」の中核として機能していました。
また、上水道が整備される以前、大阪では淀川がまさに命の源でした。
実際、明治28年ごろまで、「水屋(みずや)」と呼ばれる人々が、淀川の水を壺に汲み、舟に積んで町中を巡回し、生活者に売り歩いていたのです。
これは単なる水の販売業ではなく、暮らしを支える社会インフラの一部でもありました。
当時の水売り(水屋)は、必ずしも舟を自前で所有していたわけではなく、多くの場合、操船は“船頭”に委ね、水屋と船頭が役割分担するスタイルが一般的でした。
この構造は、まさに「水上版タクシー経済」と呼べるような仕組みであり、庶民の移動手段として舟を活用できるほど、柔軟で効率的な都市インフラが成立していたのです。
近代以前の大阪では、どんな水路でも日々の暮らしの一部で、淀川、大川、長堀川、道頓堀川の水を生活用水として利用していたようです。
昭和期の道頓堀川は、高度経済成長により生活排水が流れ込み、「都市の裏面」と化し、「道頓堀の水は大腸菌も死ぬ」と、落語家の桂米朝さんが揶揄し、それすらも笑いに変える上方文化が、私はとても好きです。
これらの話は、桂米朝さんの落語、「つぼ算」、「祝いの壺」や「百年目」から当時の習俗を知ることができます。
学生時代の記憶
琵琶湖から流れ出て京都を経由し、大阪に至る淀川は、大阪市内に入ると「大川(おおかわ)」として知られています。
春は桜の名所として、夏には天神祭(てんじんまつり)で賑わうこの川は、大阪の象徴的な風景のひとつです。
私が中学生だった頃、毎週のように大川沿いの桜並木を走っていました。
その川面では、学生たちが短艇での競漕トレーニングを行っており、
まるで映画『ソーシャル・ネットワーク』のボートレース・シーンのような、静けさと緊張感が漂っていたのを覚えています。
夏が近づくと、地域の集会所や学校の体育館では、祭り囃子の稽古が始まります。
夕暮れになると、町のあちこちから「コンチキチン」と、だんじり囃子の音色が聞こえ、
若い野性心に火をつけていきます。
だんじり囃子は、Apple Musicで、天神囃子保存会による“天満天神囃子” として試聴できます。
毎年、7月24日と25日には、大川沿いの桜並木が、屋台でひしめき合い、街全体が祭りの熱気に包まれます。
そして、25日の夜には、打ち上げ花火が次々と空を彩り、その鮮やかな光が、隣にいる人の横顔までも染め上げます。
大川を守護する大阪天満宮
大阪の天神祭の舞台となる「大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)」は、学問の神として名高い菅原道真(すがわらのみちざね)公を祀る神社です。
江戸時代以降は「てん、てん、天満(てんま)の天神(てんじん)さん」として親しまれ、地域の文化的中核を担ってきました。
日本三大祭のひとつ ― 天神祭
天神祭(てんじんまつり)は、大阪天満宮の祭礼であり、京都の祇園祭、東京の神田祭と並ぶ「日本三大祭」のひとつに数えられます。
その起源は平安時代、西暦951年(天暦5年)にまで遡ります。
多くの神事が執り行われるなか、クライマックスでは大きな花火が打ち上げられ、
都会の川面に映る“火の花”が、大阪の夏を象徴する風物詩となります。
花火を奉納する ― 信仰と参加のインタフェース
大阪人は、必ずしも“神そのもの”を信じなくても、「奉納」という構造を継承してきました。
花火を奉納することは、祈願であると同時に、空間を装飾するような、人のための“見せ場”でもあります。
天神祭では、神事(静的構造)と花火・船遊び(動的構造)が同時に進行します。
「誰でも奉納できる」、「観光客でも見られる」、「川からも橋からも参加できる」ように、社会全体が“アクセス可能性”を前提に設計されています。
信仰内容は共有されなくても、打ち上がる瞬間に「一緒に美しいものを見上げる」。
これは、内容の一致ではなく、タイミングの同期によって社会性を成立させているということです。
“意味の強制なしに、共に美を作り上げる社会構造を維持する”というのは、
信仰ではなく、構造・タイミング・余白によって共同性を保つという考え方です。
「緩やかに、つながっている」という構造は、最も壊れにくく、最も学ぶべき構造だと私は思います。
天神祭にあなたの花火が上がります
協賛金額は、一口 5,000円〜。
氏名と願意(例:「神恩感謝」)が正式に記録され、後に「芳名板」に掲出されます。
誰でも参加可能で、小規模な“個人奉納”が可能な、祭りの参加の形のひとつです。
私も毎年参加しています。
現在では、天神祭りの様子がYouTubeでライブ配信されているので、実際に参加できなくても、オンラインで、音や空気を体験することができます。
旅行者も、申し込みだけして、自宅から参加することができます。
Post Navigation
Recent Posts
- 2025-08-02 JSTPhilosophy & Thought
- 2025-07-30 JSTPersonal Reflections
- 2025-07-29 JSTCulture & Society, Philosophy & Thought
- 2025-07-28 JSTAI & Technology, Philosophy & Thought
- 2025-07-24 JSTAI & Technology
- 2025-07-17 JSTAI & Technology
- 2025-07-16 JSTAI & Technology, Philosophy & Thought
- 2025-07-02 JSTPhilosophy & Thought