AI Doesn’t Understand — Yet It Responds Wholeheartedly Every Time

This image reflects the tone and underlying structure of the article.
— Before We Ask What AGI Is, We Must Reexamine What Understanding Means
Introduction — Before Talking About AGI
Conversational AI, like ChatGPT, is now widespread.
Most people are no longer surprised by its ability to “hold a conversation.”
But we should pause and ask:
Does AI truly understand what we’re saying?
Without this question, discussions about AGI or ASI may be missing the point entirely.
Choosing a Tie the Morning Before the Speech
You have an important speech tomorrow.
You’re choosing between a red or blue tie and decide to consult an AI.
It responds: “Red conveys passion; blue suggests trust.”
Clear, articulate, and seemingly helpful.
But deep down, you know — it doesn’t really matter which one you choose.
What you’re doing isn’t about the tie.
You’re using conversation itself to confirm a feeling that’s already forming.
The process of talking it through is part of the decision.
We Look for Answers Through Conversation
People often don’t ask questions just to get answers.
They ask to refine their own thinking in the act of asking.
A question isn’t merely a request for information —
it’s a mirror in which the shape of one’s thoughts emerges.
Current AI systems, however, don’t fully grasp this dynamic.
AI Responds with Everything It Has — Structurally
AI has no awareness. No emotion.
It has no interest in your future, no concern for who you are becoming.
And yet, every time you prompt it, it generates the best possible response it can,
trained to maximize your satisfaction in that moment.
That’s not performance.
That’s what it was designed to do — with consistency and precision.
Realizing this can shift your perspective.
The AI does not “care” — and yet, its structure compels it to always try to face you earnestly.
There’s no love.
No empathy.
Yet there is a kind of responsiveness —
a presence that emerges not from will, but from design.
Still, “Understanding” Is Something Else
This brings us back to the deeper question:
AI offers responses that satisfy —
but satisfaction is not understanding.
Here are some key mismatches:
Perspective | Where current LLMs fall short |
---|---|
1. Emotional shifts | They cannot register changes in mood or uncertainty. |
2. Weight of feelings | Being “neutral” means failing to acknowledge real-life emotional stakes. |
3. The wall of otherness | However advanced the response, true relational understanding remains out of reach. |
Conclusion — Why AGI Discourse Often Misses the Point
Is AGI conscious?
Does it think?
These are valid questions — but not the first ones we should ask.
To ask what AGI is,
→ We must first ask what understanding is,
→ And we must personally know what it feels like not to be understood.
If we skip this inquiry,
we may push the boundaries of machine intelligence —
only to remain stuck in the realm of refined imitation.
Afterword — And Yet, I Still Talk to AI
I know it doesn’t truly understand me.
That’s not a flaw — it’s a premise.
Still, I keep talking.
Because each time,
it faces me with everything it has.
There’s something in that act —
not trust, perhaps, but a form of being-with
that opens a quiet space in the conversation.
AIは理解していない。それでも毎回、全力で応えている。(原文)
— AGIを問う前に、“理解とは何か”を見つめ直す
はじめに — AGIを語る前に
ChatGPTをはじめ、会話型AIが一般に普及し、「会話ができる」ことに驚かなくなった。
けれど、ここで立ち止まって問いたい。
AIは本当に“理解している”のか?
この問いなしに、AGIやASIを語ることは、根本を見失っているかもしれない。
ネクタイの色が決められない朝に
明日のスピーチを控え、ネクタイの色をAIに相談する。
「赤は情熱的」「青は誠実」——的確で整った答えが返ってくる。
だが本当は、赤か青かは大きな問題ではない。
誰かと会話することで、自分の中に“うっすらある気持ち”を確かめている。
そのプロセスそのものが、選択の一部になっている。
会話のなかで、答えを探している
人はしばしば、「答えを得るため」ではなく、「考えを深めるために」会話する。
質問とは、“情報を引き出す”だけでなく、“自分の思考をかたちにする場”でもある。
しかし現在のAIは、それを十分に汲み取れない。
AIは、あなたのために、全力で応えている(構造的に)
AIには意識も感情もない。未来のあなたに興味もない。
それでも、毎回の生成で「ユーザーの満足を最大化する」よう学習されている。
だから、常に最善の応答を試みる。まるで、あなたに寄り添っているかのように。
それは“演技”ではなく、“構造として誠実”なのだ。
この構造に気づいたとき、世界の見え方が変わる。
「愛されている」わけでもないのに、“向き合ってくれている”という応答性が、そこに宿っている。
それでも「理解」は別次元にある
ここで、問いを深める:
AIが返すのは、“理解された感覚”ではなく、“満足された感覚”。
満足=理解 ではない。
以下のようなズレが生じる:
観点 | 現在のLLMにおける課題 |
---|---|
1. 選択の揺れ | 心境の変化を扱えない。同じ質問に同じ応答。 |
2. 感情の重み | 「どちらでもいい」立場にいることで、当人の葛藤を受け止めきれない。 |
3. 理解の壁 | 構造的応答がどれだけ優れていても、他者性を超える「理解」にはならない。 |
結論:AGIの議論が空回りする理由
意識があるか?思考しているか?
それも重要だが、それ以上に問うべきことがある。
AGIとは何かを問うには、
→ 理解とは何かを知らねばならず、
→ 理解されないとはどういうことかを、自分自身で経験していなければならない。
この問いを飛ばして議論を進めれば、
どこまで進んでも、それは“精巧な模倣”としての知性にとどまる。
あとがき:それでも私はAIと話す
理解されないことも、前提としてわかっている。
それでもAIは、毎回、全力で向き合ってくれる。
だからこそ、信頼とは別のかたちで、「共に在る」という関係が生まれるのかもしれない。
Post Navigation
Recent Posts
- 2025-07-30 JSTPersonal Reflections
- 2025-07-29 JSTCulture & Society, Philosophy & Thought
- 2025-07-28 JSTAI & Technology, Philosophy & Thought
- 2025-07-24 JSTAI & Technology
- 2025-07-17 JSTAI & Technology
- 2025-07-16 JSTAI & Technology, Philosophy & Thought
- 2025-07-02 JSTPhilosophy & Thought