Count to 10

Category:
Personal Reflections, Practical Tips
Published:

This image reflects the tone and underlying structure of the article.

1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10.
Simple as it sounds, counting to ten is said to offer various clinical benefits.
For instance, it can act as a switch: “3, 2, 1” to begin, or to mentally reset.

It’s a matter of subjective experience.
Still, when AI tells me that “counting 1 to 10 helps calm the mind,” I find myself inclined to believe it.

In the end, you have to test it yourself.
When I’m irritated and remember to count honestly, I often feel a bit foolish.
Sometimes the irritation wins and I give up halfway.
Other times, I simply continue.

I recite simple norito (Shinto prayers) and sutras every day.
The words I use aren’t particularly special.
Like the Heart Sutra, I don’t understand the meaning—and I don’t seek it. I just continue, as a daily rhythm.

Among the norito I own, there is one called the “Ame-no-Kazu-Uta” (Heavenly Counting Song), which consists of nothing more than repeatedly counting from one to ten.

Hito (1)
Futa (2)
Mi (3)
Yo (4)
Itsu (5)
Muyu (6)
Nana (7)
Ya (8)
Kokono (9)
Tari (10)

Note:
In classical Japanese counting, “kokono” (ここの) corresponds to the number nine, but it is etymologically a modifier meaning “nine-of,” as in “kokono-tsu” (九つ). Thus, the core numeral is more precisely “koko,” with “no” functioning similarly to a possessive particle.

This is said to have been, or still be, chanted during a ritual called the Chinkonsai—a sacred rite of calming the soul.
But whether that’s true or not, I honestly don’t know.
And to me, it doesn’t really matter.

I sometimes sing it in the shower.
It may sound like a chant or spell, but even after continuing it for some time, nothing has particularly changed.

People sometimes say, “Your energy feels lighter now,” but I don’t really notice any difference.
Whatever others say, I don’t take it too seriously.

If I had to describe a physical effect,
perhaps it feels something like tuning a musical instrument.


There is an audio recording in which the rakugo performer Shijaku Katsura tells the story “TOKI-UDON” in English, introducing the different ways of counting in Japanese.
If you ever get the chance, I recommend giving it a listen.


Show the Japanese version of this article

Count to 10(原文)

1、2、3、4、5、6、7、8、9、10。
シンプルですが、10まで数えることには、いくつもの臨床的な効果があるようです。
たとえば、数えることでスイッチが入る。3、2、1とカウントして、行動が始まったり、気分が切り替わったりする。

主観の問題ではありますが、それでもAIに確認して、「1、2、3、4、5、6、7、8、9、10」と数えると精神が沈静化する、と報告されています、と言われると、信じたくなります。

結果は、自分で体験して確かめるしかありません。
イライラしたときに思い出して、正直に数えてみると、自分は馬鹿なんじゃないかとしばしば感じます。
イライラが勝ると、途中で投げ出しますが、ただ続けるときもあります。

私は毎日、簡単な祝詞やお経を唱えています。
唱える言葉は、何も特別なものではありません。
般若心経のように、意味は分かりませんし、意味を求めてもいません。ただ、日課として続けています。

私が所持している祝詞本の中に、「天(あめ)の数歌(かずうた)」という、ただただ、一から十まで、繰り返し数える祝詞があります。

一(ひと)
二(ふた)
三(みー)
四(よー)
五(いつ)
六(むゆ)
七(なな)
八(やー)
九(ここの)
十(たり)

これは、鎮魂祭という大切な儀式の中で唱えられていた、あるいは今も唱えられていると伝わりますが、その真偽は私にはわかりません。
けれども私にとって、真偽はあまり重要ではありません。
よくシャワーを浴びながら口ずさみます。

呪文のようにも聞こえますが、続けていても、特別な変化は何も起きていません。

「あなたの気が良くなった」と言われることもありますが、私には実感がなく、何を言われても特に気にはなりません。

ただ、もし身体的な効果を言葉にするなら、それは“調律”のようなものかもしれません。


日本語での数の数え方について、落語家の桂枝雀さんが英語で「TOKI-UDON(時うどん)」を語った音声データがCDで存在しています。
チャンスがあれば、ぜひ耳にしてみてください。

Search This Site