On Punctuation and Parentheses in Japanese Prompts

2025-07-05 JST

This abstract image reflects the mood and essence of the article.

— When structure is clear, AI doesn’t get lost

One day, I asked Grok:

What do you call the act of enclosing something with punctuation or brackets in English?
And does xAI provide any prompt design guidelines for such usage?

Grok offered several terms:
“punctuation”
“enclose in parentheses”
“delimit”
“parenthesize”

As for xAI, there are no official prompt design guidelines specifically for punctuation.
But it consistently emphasizes a core principle:
clear, concise, and well-structured prompts lead to better responses.


So I went further:

In Japanese prompts, how significant is the difference between “AのBのC” and “Aの『BのC』” for AI?

Grok’s answer was to the point.
In Japanese, punctuation and brackets serve to group meaning, clarify structure, and reduce ambiguity.
Especially when multiple “の” particles are used, AI tends to lose track of semantic boundaries.

For example:

  • AのBのC
  • Aの“BのC”

The first is ambiguous.
Is “C” a part of “B”? Or is “A” modifying “C”?
In contrast, the second clearly signals that “BのC” is one semantic unit.

Brackets help AI recognize,
“This part belongs together—treat it as one.”
In that sense, punctuation in Japanese prompts becomes a structural guide rail for interpretation.


Unlike Japanese, English syntax is inherently more rigid.
Even without particles, sentence structure tends to convey clear meaning.
But in Japanese, where interpretation leans heavily on context and particles,
visual cues like punctuation become essential to guide understanding.

Consider:

  • 犬の散歩の時間
  • 犬の“散歩の時間”

In English, such differences would be made clear through sentence construction.
In Japanese, only by enclosing terms can one firmly fix their relationship.


If prompts are to be handled with care,
then punctuation and brackets aren’t decorative—they are gravitational anchors of logic.

This may be the fate of the Japanese language itself.
Where meaning often floats in particles and context,
we must draw explicit guide lines for AI.

The same might be said of human relationships.
Brackets are quiet assertions of intent.


日本語プロンプトにおける句読点と括弧について(原文)

— 構造が明示されると、AIは迷わない

ある日、Grokにこう尋ねた。

句読点や括弧で囲むことを英語で何と言う?
また、xAIにその使用に関するプロンプト設計のガイドラインはある?

Grokは、いくつかの言葉を提示してくれた。
“punctuation”(句読点)
“enclose in parentheses”(括弧で囲む)
“delimit”(境界をつける)
“parenthesize”(括弧化する)

xAIには、句読点そのものについての明文化された設計ガイドはまだないが、「明確で、簡潔で、構造化されたプロンプト」が良い応答を導くという原則は一貫してある、と。


そこで私は続けて問うた。

日本語プロンプトにおいて、「AのBのC」と「Aの“BのC”」の違いは、AIにとってどれほど重要か?

Grokの答えは、要点をついていた。
日本語において、句読点や括弧は「意味を束ね、構造を明示し、曖昧さを減らす」。
とりわけ「の」が続く時、AIは意味の結び目を見失いやすい

例を挙げよう。

  • AのBのC
  • Aの“BのC”

前者は曖昧だ。
「C」が「B」のものなのか、「A」が「C」を修飾しているのか。
一方、後者は、“BのC”がひとまとまりの意味単位として認識される。

AIは、こうした括弧によって、「ここは一塊で考えよ」と合図を受け取る。
つまり、日本語プロンプトにおける句読点と括弧は、構文のガイドレールになる


英語は、構文自体が堅牢で、助詞がなくても意味が明示されやすい。
しかし日本語は、助詞と文脈依存性が高いため、視覚的な構造補助が必要になる。

「犬の散歩の時間」
「犬の“散歩の時間”」

この違いは、英語なら構文で表現できる。
だが日本語では、括ることによってのみ、意味の連結が確定する


プロンプトを丁寧に扱うなら、
「句読点や括弧」は、単なる装飾ではなく、論理の重力の役割を持つことがわかる。

これは、日本語という言語の宿命でもある。
意味を、助詞と文脈にゆだねるかわりに、
AIに対しては、明示的に補助線を引く必要がある。

人間関係も、同じことが言えるかもしれない。
括弧は、意図の静かな主張だ。