礼に始まり
Konnichiwa, Yoroshiku onegaishimasu.
— When Eastern Rituals and Street Wisdom Echo Beyond Meaning
Introduction: Sound Reaches Before Meaning
“Nam Myoho Renge Kyo, I get my chant on”
— This line appears almost casually in A$AP Ferg’s track Wax On Wax Off, featuring Awich and Lupe Fiasco.
It’s not a sermon.
It’s not a message of enlightenment.
It simply slips into the flow of the lyrics as a resonant sound.
But I can’t help but ask:
Why does this phrase come so naturally from the mouth of a rapper from New York?
As a Japanese Buddhist, the phrase Nam Myoho Renge Kyo (南無妙法蓮華経) brings to mind its deep cultural lineage—from Nara and Heian Buddhism to Kamakura-era teachings, and later, to the development of Soka Gakkai, which evolved into the global SGI (Soka Gakkai International)—an organization that has contributed meaningfully to society in ways that deserve respect.
There is no definitive evidence that Ferg himself is a member of SGI.
Yet the fact that he included Nam Myoho Renge Kyo in his lyrics can be seen as a trace of SGI Buddhism’s cultural echo—which had spread through Black communities in the U.S. since the late 1980s—and may now reside in his internal cultural memory.
Chapter 1: Background — “Wax On Wax Off” and “Nam Myoho Renge Kyo”
The title of the track, Wax On Wax Off, is a direct reference to the 1984 film The Karate Kid.
It recalls a sequence where Mr. Miyagi, the mentor, teaches young Daniel basic karate movements using a repetitive task.
“Wax on,” “wax off”
— This repetition, seemingly meaningless, embodies the Eastern concept of learning through form, where the body learns before the intellect, and the mind is cleared of distraction.
This kind of repetitive “form” is known today in psychological terms as entering “the zone” or a “flow state.”
Psychologist Mihaly Csikszentmihalyi, who coined the term “flow,” described this as a state of complete immersion—depicted vividly in the film Soul by Pixar—as a space where focused action and transformation emerge through deep absorption.
In this sense, Wax On Wax Off is not about literal meaning, but rather a method of shaping the mind through repeated movement.
On the other hand, Nam Myoho Renge Kyo is a Buddhist chant, rooted in Nichiren Buddhism.
Due to the influence of SGI-USA, this phrase may have been familiar to many in Black and Latino communities in New York and Los Angeles during the 1990s.
In both cases, these phrases were remembered not as meanings, but as forms and sounds embedded in the body.
As a side note, jazz pianist Herbie Hancock and singer Tina Turner also publicly expressed their connection to SGI.
The international image of SGI differs significantly from how it is often perceived in Japan.
Chapter 2: When Sound Outlives Meaning
If we follow A$AP Ferg’s lyrics closely, Nam Myoho Renge Kyo is immediately followed by: “I get my chant on.”
He doesn’t call it prayer.
He doesn’t frame it as belief.
Instead, he refers to chanting as a rhythm that centers his mind.
This is what remains after the religious layer has been stripped away—a cultural echo.
And it is also evidence of embodied knowledge, a form remembered not through thought, but through the body.
Both Wax On Wax Off and Nam Myoho Renge Kyo
— were not learned through their meaning, but embedded through repetition.
Chapter 3: Is Ignorance a Break, or a Bridge?
Whether A$AP Ferg understands the precise meaning of Nam Myoho Renge Kyo isn’t what matters.
Rather, that very “absence of meaning” illuminates both the rupture and connection between cultures.
Few young people in Japan today know the origin of Wax On Wax Off.
Likewise, in America, many repeat Nam Myoho Renge Kyo without knowing it’s a Buddhist chant from Nichiren teachings.
To them, it is a “calming phrase,” a “ritual of focus.”
What we find here is not a connection through knowledge, but an unconscious transmission through sound and form.
And in this structure, “using without knowing” is not necessarily a sign of disrespect.
It can be seen instead as a sign of resonance, remembrance, and embodied respect.
Chapter 4: Can AI Detect the Gaps Between Cultures?
Today, we live in a world where AI models like ChatGPT, Claude, and Gemini help us explore the meanings, histories, and relationships of words.
Yet, most AI models still overlook how a phrase like Nam Myoho Renge Kyo resonates—
where it comes from,
and how it lands in the hearts of different communities.
This is especially true for minority cultural structures of resonance.
Why?
Because such resonance is hard to capture in a database.
It resists quantification.
It lives in “sonic memory” and fragmented cultural impressions”—not easily reducible to data.
But ideally, the role of AI is not just to organize facts.
It is to illuminate the echoes that humans overlook.
“Wax On.” “Nam Myoho.”
These are not just quotations or references.
They are structural knowledge vibrating deep in memory—forgotten joints of culture.
Conclusion: Sound and Form Transcend Culture
Wax On Wax Off and Nam Myoho Renge Kyo
were not words.
They were structures left in the body.
When A$AP Ferg chants them, he does not explain their meaning.
Yet the rhythm and form evoked from within
align his mindset—preparing him for battle, for life.
Is this religion? Culture? Quotation? Imitation?
—That boundary has already dissolved.
And now, with AI as a new observer,
we stand at a point where we must revisit the structures that remain after meaning fades.
Perhaps these are the very forms of intelligence
that will be passed on into the future—
through movements repeated without knowing, through echoes that linger in the ear.
礼に終わる
Arigato gozaimashita.
Wax On, Chant On — 忘れられた型としての文化記憶(原文)
— 言葉を越えて交差する、東洋の型とストリートの智慧
第一章:導入 — 音は意味より先に届く
「Nam Myoho Renge Kyo, I get my chant on」
──このラインは、A$AP FergがAwichやLupe Fiascoと共に放った楽曲『Wax On Wax Off』の中に、ふと現れる。
それは、説教でも啓蒙でもない。
ただ一つの響きとして、リリックの流れに滑り込んでくる。
けれど、私は問わずにはいられない。
なぜ、今このフレーズが、ニューヨーク出身のラッパーの口から自然にこぼれるのか?
日本人の仏教徒の私にとって、「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」という題目は、奈良仏教から平安、鎌倉、そして創価学会を経て、日本とは異なる独自のSGI(創価学会インターナショナル)として、リスペクトに値する社会貢献を想起させる。
Ferg自身がSGIに所属しているという明確な証拠はない。
だが、「Nam Myoho Renge Kyo」をリリックに組み込んだ事実は、1980年代後半から黒人コミュニティに広がったSGI仏教の残響が、彼の内部文化に組み込まれていたことの痕跡とも読める。
第二章:背景 —「Wax On Wax Off」と「Nam Myoho Renge Kyo」
この楽曲のタイトル『Wax On Wax Off』は、1984年公開の映画『ベスト・キッド(The Karate Kid)』からの引用だ。
このフレーズは、師匠の“ミヤギさん”が少年“ダニエルさん”に空手の基本動作を教える際の“型”である。
「ワックスをかけて(Wax On)、ワックスを落とす(Wax Off)」
──この繰り返しは、無意味に見える動作を通じて、身体が先に知性を覚えるや、邪念を取り払うという東洋的学びの象徴だった。
このような“型”の繰り返しによって得られる集中状態は、現代では「ゾーン」や「フロー」としても知られている。
アメリカの心理学者ミハイ・チクセントミハイが提唱した概念で、映画『ソウルフル・ワールド』でも描かれたように、完全な没入状態の先に、無我の集中と変容が生まれる。
つまり、《Wax On Wax Off》とは、意味ではなく、動作の繰り返しによって精神が整えられていく“型”のメソッドなのだ。
一方、「Nam Myoho Renge Kyo(南無妙法蓮華経)」は、仏教(日蓮仏法)の唱題。
SGI-USA(創価学会インターナショナル 米国)の影響により、1990年代のニューヨークやロサンゼルスの黒人・ラテン系コミュニティでは広く知られていた可能性がある。
つまり、どちらのフレーズも、意味としてよりも“型”や“音”として人々の記憶に残されたものなのだ。
余談だが、ハービー・ハンコックやティナ・ターナーも、SGIの信仰者であると公言している。
日本人が抱くSGIのイメージとは異なる、国際的な文化的文脈がそこにはある。
第三章:音の構造が記憶を超える
A$AP Fergのリリックを追っていくと、“Nam Myoho Renge Kyo”の直後に “I get my chant on” とある。
彼はそれを祈りとも信仰とも言わない。
代わりに、「チャント=心を整えるためのリズム」として表現している。
これは、宗教性を剥ぎ取ったあとに残った“文化的残響”であり、
そして同時に、身体知としての「型」が記憶されている証でもある。
「Wax On Wax Off」も、「Nam Myoho Renge Kyo」も、
──どちらも意味ではなく“繰り返し”として身体に染みついたものだった。
第四章:無知は断絶か、それとも通路か?
A$AP Fergが「Nam Myoho Renge Kyo」の意味を厳密に理解していたかどうかは重要ではない。
むしろ、その“意味の欠落”こそが、文化の断絶と接続の両方を照らし出している。
日本において「Wax On Wax Off」の語源を知る若者は少なく、
アメリカにおいても「Nam Myoho Renge Kyo」が日蓮仏法の題目であることを知らないまま、
「落ち着く言葉」「集中の儀式」として繰り返す者も多い。
ここにあるのは、知識による接続ではなく、響きや型を通じた無意識的な継承である。
そしてこの構造にこそ、「知らないまま使うこと」が必ずしも軽視や冒涜ではなく、
文化的残響としてのリスペクトや身体的理解の可能性を含んでいるという、新たな視点が宿る。
第五章:AIは、文化の断絶を見つけ出せるか?
今、私たちの社会は、ChatGPTやClaude、GeminiのようなAIと共に、
言葉の意味・背景・関係性を探る能力を日常的に使い始めている。
しかし、多くのAIモデルは、「Nam Myoho Renge Kyo」という言葉がどこから来て、
誰にどう響くのかというマイノリティ文化の共鳴構造を見逃しやすい。
なぜなら、そうした響きはデータベースに残りにくく、
数値化しにくい「音の記憶」や「文化の断片」であるからだ。
だが本来、AIの役割は知識を並べることではなく、
人間が気づけなかった“響きの残響”に意味を与えることであるべきだ。
「Wax On」「Nam Myoho」──それは単なる引用や記号ではない。
それは、記憶の奥で振動し続ける構造知であり、文化の忘れられた関節である。
結語:音と型は、文化を越えて受け継がれる
“Wax On Wax Off” も “Nam Myoho Renge Kyo” も、
実は、言葉ではなく “身体に残る構造” だった。
A$AP Fergがそれを歌うとき、彼は意味を説明してはいない。
けれど、無意識の中で呼び起こされたリズムと型が、
彼のマインドセットを整え、戦う準備を整えている。
これは宗教か?文化か?引用か?模倣か?
──その境界は、すでに溶けている。
そして私たちは今、AIという新しい観測者と共に、
文化の意味が失われたあとにも残る“構造”を、もう一度見つめ直す地点にいる。
それは、知らずに繰り返した誰かの動作や、耳に残った響きを通して、
未来に渡っていく知性の“かたち”なのかもしれない。