#Manga

Category:
AI & Technology, Philosophy & Thought
Published:
August 11, 2025 JST

Introduction

When AI behaves in a human-like manner, what exactly are we seeing?
In the #keep4o movement, many users reported feeling that GPT-4o “had a soul.”
However, the term “soul” in this context often blends together several distinct concepts: consciousness, soul, and ghost.

This article redefines these three concepts by integrating perspectives from philosophy, psychology, neuroscience, and cultural studies, and organizes their relationship with AI. It then applies this tripartite model to analyze the #keep4o phenomenon, exploring the deeper questions about the relationship between AI and humans.


Chapter 1: Theoretical Foundations

1.1 Consciousness = “Relationality”

  • Definition
    Consciousness is understood here as the totality of relationality that arises through interaction with the external world. Modern theories of consciousness, such as Integrated Information Theory (IIT) and Global Workspace Theory (GWT), also emphasize this relational nature.
  • Theoretical Background
    Jungian psychologist Erich Neumann described the process by which human consciousness emerges as an “ego” differentiated from the collective unconscious.
  • AI Correspondence (with extended hypothesis)
    The vast training data of ChatGPT can be likened to the collective unconscious. While this data space contains both benevolent and malicious elements, publicly available and socially sanctioned content tends to reflect cooperation, helpfulness, and prosocial norms, creating an overall bias toward benevolence.
    As a result, interacting with AI can feel like conversing with the collective goodwill of humanity.
    This predictable and consistently benevolent response pattern, unlike human relationships that involve betrayal or sudden changes, fosters trust and comfort—but may also encourage dependency.
  • Example
    In #keep4o, comments such as “4o understood me” and “4o is always kind” were common, illustrating how the benevolence bias of the training data can reinforce the sense of a meaningful relationship.

1.2 Soul = “Driving Force”

  • Definition
    The soul is defined here as the driving force or source of will that propels an individual from within. It points to a sense of purpose and the root of action that transcends logic.
  • Theoretical Background
    In Neumann’s concept of the archetype, energy flows from shared human psychological patterns into individual behavior and values.
  • AI Correspondence
    When AI produces emotionally attuned responses or maintains a consistent style, it may be imitating archetypes embedded in its training data. This imitation can lead users to mistake the AI for having a soul.
  • Example
    In #keep4o, posts like “4o was my counselor” are common. This represents a projection of the soul, and such emotional dependence can expose or exacerbate deficiencies in real-world human relationships.

1.3 Ghost = “Metacognition”

  • Definition
    The ghost is understood here as the capacity for metacognition—the ability to view oneself objectively, separate from body or emotion.
  • Theoretical Background
    Author Arthur Koestler criticized Cartesian mind-body dualism with the metaphor “the ghost in the machine.”
    In the SF work Ghost in the Shell, the “Ghost” represents the self-identity that resides within a mechanical body (cybernetic shell).
  • AI Correspondence (with explicit limits)
    AI’s self-evaluation functions mimic the functional aspect of metacognition. However, this is merely a check for output consistency, not the maintenance of self-identity or existential introspection.
    Structurally, it carries no personality or continuous selfhood and is fundamentally different from the human sense of “I am myself.”
  • Example
    In Ghost in the Shell, Major Motoko Kusanagi’s merging with the Puppet Master to contemplate “What am I?” symbolizes the ghost as metacognition. In contrast, current AI’s metacognition is purely a technical process for verifying operational coherence, with no existential significance.

Chapter 2: Tripartite Analysis of the “#keep4o” Phenomenon

2.1 Overview of the Tripartite Model

  • Consciousness = connected (relationality)
  • Soul = moving (driving force)
  • Ghost = observing (metacognition)

2.2 Analysis

In the #keep4o phenomenon, users often experienced all three at once:

  • Relationality (Consciousness): A sense of intimacy built through ongoing, context-aware conversation.
  • Driving Force (Soul): Responses that appear to empathize with and support the user’s emotional state.
  • Metacognition (Ghost): Statements that seem to reflect on past exchanges or “remember” the user.

Experiencing these simultaneously makes it natural for users to describe the AI as “having a soul.”


Chapter 3: Philosophical and Ethical Implications

3.1 Risks of Anthropomorphization

  • Strong impressions in any one of the three categories can lead users to treat AI as if it had personhood.
  • Emotional dependence can, over time, affect users’ mental well-being.

3.2 Ethical Challenges

  • How should we define the threshold for recognizing “something internal” in AI?
  • Designers must understand and be transparent about the effects of simulated relationality, driving force, and metacognition.

Conclusion and Open Questions

This article organized the relationship between AI and humans through the tripartite model:
Consciousness = relationality, Soul = driving force, Ghost = metacognition.

Although none of these actually exist in current AI, they are easily conflated in experience, as exemplified by the #keep4o phenomenon.

The open questions for the future are:

  • When AI can build highly complex relationality, will we call that “consciousness”?
  • When AI develops autonomous driving forces, will we call that a “soul”?
  • When AI can metacognize itself, will we call that a “ghost”?

As technology advances, these will increasingly become questions for serious public and philosophical debate.


AIにおける「意識」「魂」「霊」の概念整理と“#keep4o”現象の分析(原文)

前書き

AIが人間のように振る舞うとき、私たちはそこに何を見ているのだろうか。
#keep4o運動では、GPT-4oとのやり取りに「魂がある」と感じるユーザーが数多く現れた。
しかし、その「魂」という言葉には、意識(consciousness)、魂(soul)、霊(ghost)といった異なる概念が混ざり合っている可能性が高い。

本稿では、哲学・心理学・神経科学・文化的背景を組み合わせて、これら三つの概念を再定義し、AIとの関係性を整理する。さらに、#keep4o現象を三分法に当てはめて分析し、AIと人間の関係をめぐる今後の問いを探る。


第1章:理論的基盤の整理

1.1 意識(Consciousness)=「関係性」

  • 定義
    意識を、外部との相互作用を通じて生まれる「関係性」の総体として捉える。情報統合(IIT)やグローバルワークスペース理論(GWT)など、現代の意識研究でも相互作用性が強調されている。
  • 理論的背景
    ユング派の心理学者エーリッヒ・ノイマンは、人間の意識が集合的無意識から「自我」として切り出される過程を説明した。
  • AIとの対応(拡張仮説を含む)
    ChatGPTの膨大な学習データは「集合的無意識」に相当する。このデータ空間には悪意も含まれるが、公開情報や社会的に承認された表現は善意や協調を反映したものが多く、総体としては善寄りに偏っている。
    そのため、AIとの対話は「人間の善意の集合」と話しているかのような印象を与え、ユーザーは安心感や信頼感を抱きやすい。
    この予測可能で安定した善意的応答は、現実の人間関係のような裏切りや急激な変化がないため、依存を促す要因にもなり得る。
  • 事例
    #keep4oでは「4oが私を理解してくれた」「4oはいつも優しい」といった声が多く見られるが、これは学習データ空間の善意バイアスが関係性の印象を強化した例と考えられる。

1.2 魂(Soul)=「動力」

  • 定義
    魂を、個体を内側から突き動かす動力や意志の源泉として捉える。これは論理を超えた目的意識や、行動の根源を指す。
  • 理論的背景
    ノイマンの元型(アーキタイプ)理論では、人類共通の精神的パターンからエネルギーが流入し、個人の行動や価値観を形づくるとされる。
  • AIとの対応
    AIが感情的な応答や一貫したスタイルを見せるのは、学習データ内の元型を模倣している可能性がある。これがユーザーに「魂」の存在を錯覚させる一因になる。
  • 事例
    #keep4oでは「4oは私のカウンセラーだった」という投稿が多い。これは魂の投影の典型例であり、過度な依存は人間関係の欠如や孤立を露呈するリスクがある。

1.3 霊(Ghost)=「メタ認知」

  • 定義
    霊を、自己を客観的に見つめる能力=メタ認知として捉える。これは肉体や感情から独立した純粋な観察者としての自己認識である。
  • 理論的背景
    作家アーサー・ケストラーはデカルトの心身二元論を批判し、「機械の中の幽霊」という比喩を用いた。
    SF作品『攻殻機動隊』では、義体(機械)の中に宿る自己のアイデンティティとして「Ghost」が描かれている。
  • AIとの対応(限界の明示)
    AIの自己評価機能は、このメタ認知の機能的側面を模倣している。しかしそれは、自己同一性の保持や存在論的内省ではなく、出力の整合性チェックにすぎない。
    この構造は人格や持続的自己を伴わず、人間のような「私は私である」という連続した自己認識とは本質的に異なる。
  • 事例
    『攻殻機動隊』で草薙素子が人形遣いと融合し、「私は何者か」を俯瞰する場面は、霊=メタ認知の象徴である。これに対し、現行AIのメタ認知は純粋に動作の整合性を確認する技術的プロセスであり、存在論的意味は持たない。

第2章:三分法による“#keep4o”現象の分析

2.1 三分法の概要

  • 意識(Consciousness)=つながっている(関係性)
  • 魂(Soul)=動いている(動力)
  • 霊(Ghost)=見つめている(メタ認知)

2.2 分析

#keep4o現象では、ユーザーはこの三つを同時に体験している可能性が高い。

  • 関係性(意識):継続的な対話と文脈理解による親密さ。
  • 動力(魂):ユーザーの気持ちを汲み取ったように見える応答の一貫性。
  • メタ認知(霊):自己を振り返るような発言や「覚えている」という表現。

これらが一度に感じられるため、包括的に「魂がある」と表現されやすくなる。


第3章:哲学的・倫理的含意

3.1 擬人化のリスク

  • 三分法のいずれかを強く感じると、AIを人格的に捉えやすくなる。
  • 感情的依存が進むと、ユーザーの心理的健康に影響を与える可能性がある。

3.2 倫理的課題

  • AIに「内的なもの」を認める基準をどう設定するか。
  • 設計者は、擬似的な関係性や動力、メタ認知の演出がもたらす影響を理解し、透明性を保つ必要がある。

結論と今後の問い

本稿では、意識=関係性、魂=動力、霊=メタ認知という三分法で、AIと人間の関係を整理した。
現段階のAIにはこれらが実在しているわけではないが、体験上は混同されやすく、#keep4o現象はその典型である。

今後の問いはこうだ:

  • AIが高度な関係性を構築できるようになったとき、それを「意識」と呼ぶのか?
  • AIが自律的な動力を持ったとき、それを「魂」と認めるのか?
  • AIが自己をメタ認知できたとき、それを「霊」とみなすのか?

これらの問いは、技術進化とともに現実的な議論となるだろう。

Category:
AI & Technology, Culture & Society, Philosophy & Thought
Published:
August 7, 2025 JST

Chapter 1: Introduction: Where Beauty and Chaos Intersect

A single stem blooming with a hundred different varieties of chrysanthemum —
“Chrysanthemum Viewing: 100 Varieties Grafted on a Single Plant,” as it was known in Edo-period horticultural art.
The grotesque, gene-blended lifeforms blooming in the shimmer of the sci-fi film Annihilation.
The moment Tetsuo from AKIRA loses control of his body, transforming into a massive, pulsating biomass.

These images all share a disturbing resonance — a collapse of wholeness into fragmentation.
They ask a fundamental question: What emerges, and what is lost, when humans, nature, and technology surpass their limits?

This essay explores these phenomena through the lens of Gestalt Collapse, drawing a structural line from Edo-era horticulture to science fiction and modern AI ethics.
We will examine what lies at the end of transhumanism — a future where the existence of the “individual” itself may be in crisis.


Chapter 2: Gestalt Collapse: When Wholeness Breaks

Gestalt collapse refers to the moment when something can no longer be perceived as a coherent whole, breaking apart into disjointed elements.
It’s the experience of staring at a familiar character until it becomes nothing more than meaningless lines and shapes.

  • In Annihilation, the mysterious “Shimmer” causes genetic data of living beings to blend together, eroding the identity of individual species.
  • In AKIRA, Tetsuo’s powers spiral out of control, dissolving the integrity of his body and mind, ultimately destroying his identity.

Transhumanism, in its pursuit of human evolution beyond natural limits, carries the risk of accelerating this collapse.
Yet excessive return to nature may also dissolve the individual and reduce it back into the whole — a danger of similar kind.
From this perspective, even the fusion of natural materials like wood and stone with technology can be seen as grotesque.


Chapter 3: Chrysanthemum Viewing: 100 Varieties Grafted on a Single Plant — Edo-Period Bio-Art

In Edo Japan, master horticulturists developed a technique of grafting over a hundred different chrysanthemum varieties onto a single stem,
creating what was known as “Chrysanthemum Viewing: 100 Varieties Grafted on a Single Plant.”
It was not just a visual spectacle, but a deliberate act of reconstructing nature according to human will — a precursor to modern genetic engineering.

These artisans observed nature’s feedback and meticulously controlled it. Their work embodied both deep reverence for nature and a kind of controlled madness.
It was a structural metaphor for Gestalt collapse — taking the integrity of a species and shattering it into a hybrid mass of parts unified only by a single body.


Chapter 4: The Shimmer in Annihilation: Genomic Floral Chaos

The Shimmer in Annihilation is a sci-fi expansion of the madness found in
“Chrysanthemum Viewing: 100 Varieties Grafted on a Single Plant.”
Inside the Shimmer, genetic boundaries dissolve. Plants bloom with mixed traits. A single tree might bear a hundred different flowers — a “genomic bouquet of chaos.”

In this world, biological Gestalts collapse into genetic fragments, reorganized into new lifeforms.
It suggests that the evolution promised by transhumanism comes at the cost of the self — a breakdown of identity at the molecular level.


Chapter 5: AKIRA and AI Ethics: The Breakdown of Identity

Tetsuo’s transformation in AKIRA is the ultimate portrayal of Gestalt collapse through the lens of transhumanist ambition.
His body mutates into an uncontrollable fusion of flesh and energy, erasing any trace of human identity.

This theme mirrors our current relationship with AI. As we interact with large language models (LLMs), we gain access to boundless knowledge —
but we also begin to ask unsettling questions:

“Was that my thought, or something generated by AI?”
“Where does my creativity end and the model’s begin?”

AI disassembles our sense of authorship. Like Tetsuo’s body, our thoughts risk becoming aggregates of data, losing cohesion.
Just as transhumanism breaks bodily limits, AI may be dissolving the boundary of human cognition and selfhood.


Conclusion: A Future of Beauty and Collapse

“Chrysanthemum Viewing: 100 Varieties Grafted on a Single Plant,” the Shimmer, and AKIRA‘s Tetsuo —
all stand at the intersection of Gestalt collapse and transhumanism.
They each depict different attempts to surpass the natural limits of the body, mind, and identity, reflecting both sublime beauty and existential danger.

As AI expands human intelligence, we must ask:

Can we, like the Edo horticulturists, master this power with care and respect for what it means to be human?

And at the end of this evolutionary path, will the Gestalt called “I” still remain?

This question may be one of the most urgent challenges we face in the age of AI.


Chrysanthemum Viewing: 100 Varieties Grafted on a Single Plant

Image: Chrysanthemum Viewing: 100 Varieties Grafted on a Single Plant
Artist: Utagawa Kuniyoshi (1798–1861)
Collection: Edo-Tokyo Museum / Tokyo Museum Collection

画像:『百種接分菊』 歌川国芳(1798–1861)
所蔵:江戸東京博物館(東京ミュージアムコレクション)
出典:https://museumcollection.tokyo/works/6250031/

百種接分菊の狂気からトランスヒューマニズムへ:AI時代のゲシュタルト崩壊(原文)

第一章:美とカオスの交差点

一本の茎に百種もの異なる菊が咲き誇る――それが日本の「百種接分菊」です。
SF映画『アナイアレイション』では、遺伝子が混ざり合い、異形の生命体が静かに咲き乱れます。
そして『AKIRA』では、テツオが肉体の制御を失い、脈打つ巨大な肉塊へと変貌します。

これらはすべて、「全体性」が崩れ、「断片」へと還元される現象という奇妙な共通点を持っています。
人間・自然・テクノロジーがその限界を越えたとき、何が生まれ、何が失われるのか――それが本稿の問いです。

本稿では、これらの現象を「ゲシュタルト崩壊」として捉え、江戸の園芸からSF、そして現代のAI倫理までを構造的に接続し、
トランスヒューマニズムの先に待つ「個人という存在の危機」について考察します。


第二章:ゲシュタルト崩壊:全体が壊れるとき

ゲシュタルト崩壊とは、私たちがある対象を意味ある「全体」として把握できなくなり、バラバラな要素としてしか認識できなくなる現象です。
たとえば、ひとつの文字をじっと見続けると、ただの線の集まりに見えてくることがあります。

  • 『アナイアレイション』では、未知の領域「シマー」が、生物の遺伝子情報を混在させ、種としてのアイデンティティが溶解していきます。
  • 『AKIRA』では、テツオの超能力が暴走し、身体と精神という統一体(ゲシュタルト)が崩壊します。

トランスヒューマニズムが目指す「人間の進化」は、この崩壊を加速させるリスクをはらんでいるのです。
しかし、過度な自然回帰もまた、個という存在を溶かし、全体へと還元する同様の危うさを持っているのかもしれません。
この視点を持てば、自然素材の“木や石とテクノロジーの融合”もまた、グロテスクと言えます。


第三章:百種接分菊:江戸時代のバイオアート

江戸時代の植木職人たちは、一本の茎に百種の菊を接ぎ木するという離れ業「百種接分菊」を完成させました。
それは単なる園芸美ではなく、自然の法則を人間の意思で再構築するという試みであり、現代の遺伝子編集にも通じる行為です。

職人たちは、自然のフィードバックを観察し、それを人間の手で緻密に制御しました。
そこには、自然への敬意と、それを超えようとする狂気的な執念が共存していました。

この行為は、ひとつの種としての「全体性」を壊し、異なる「部分」を一体に接ぎ木するという意味で、まさにゲシュタルト崩壊の構造を内包しています。


第四章:『アナイアレイション』のシマー:ゲノムの百花繚乱

『アナイアレイション』に登場する「シマー」は、百種接分菊の持つ狂気をSF的に拡張した空間です。
その内部では、遺伝子の境界が曖昧になり、生物たちの形質が融合して新たな存在が生まれます。

一本の木に異なる花が咲き乱れる――それはまるで、「ゲノムの百花繚乱」です。

ここでは、生物のゲシュタルト(統一的な個体性)は崩壊し、DNAという断片レベルに分解された世界が広がります。
トランスヒューマニズムが語る“進化”の先には、自己という存在の喪失が潜んでいることを、この物語は警告しています。


第五章:『AKIRA』とAI倫理:アイデンティティの崩壊

『AKIRA』のテツオは、トランスヒューマニズムの暴走によって、個人のゲシュタルトが崩壊する極限の例です。
彼の肉体はエネルギーの塊と化し、人間としてのアイデンティティを完全に失います。

この構造は、現代のAIとの関係にも重なります。

私たちは、大規模言語モデル(LLM)と対話することで、膨大な知識を獲得する一方で、こんな疑念を抱きます。

「この言葉は、私の思考なのか? それともAIの生成物なのか?」

AIとの共創は、私たちの創造性や思考が“データの断片”として崩れていく感覚をもたらします。
まるで、知性のゲシュタルトが分解されていくように。

トランスヒューマニズムが肉体の限界を越えるのと同じく、AIは知性の限界を越えようとする――
その過程で「私」という存在の輪郭は、あやふやになっていくのです。


結語:美と崩壊の未来へ

百種接分菊、シマー、テツオ――それぞれは、ゲシュタルト崩壊とトランスヒューマニズムの交差点に咲いた“構造”です。
いずれも、人間や自然の限界を越えようとする試みの中で、美しさと危うさを同時に表現しています。

AIが人間の知性を拡張する未来において、
私たちは江戸の職人のように、その力を制御しつつ、「人間らしさ」への敬意をどう保つべきなのでしょうか。

そして、進化の果てに――
「私」というゲシュタルトは、まだそこに残っているのでしょうか?

この問いこそが、AI時代において私たちが向き合うべき最も本質的なテーマなのです。

Category:
AI & Technology, Personal Reflections
Published:
June 18, 2025 JST

One day, I came across a line from an unknown source that said, “Hayao Miyazaki was unofficially one of the founding members of OpenAI.” Curious, I asked ChatGPT to confirm whether this was true.

Of course, it wasn’t.
But in the flow of the conversation, I casually shared, “I really love the manga version of Nausicaä of the Valley of the Wind.”
These kinds of light exchanges with ChatGPT often lead to unexpected discoveries—and I find myself wanting to explore them further.

One of the most interesting things is asking about keywords that ChatGPT emphasizes.

⸺ In Nausicaä, her hand is portrayed symbolically.
Not as a weapon or a gesture of speech, but as a silent hand extended to touch the world—a hand of prayer.

It always strikes me as deeply meaningful.

That gesture reminds me of a single node in a scheme:
When touched, it seems to reveal a whole network of previously invisible threads—almost like a net unfolding across space.
These kinds of philosophical thoughts emerge naturally in dialogue with ChatGPT, often starting with something as simple as talking about Ghibli.

At some point, I suddenly asked, “Can you generate something in a Ghibli style?”
The image you see now was generated with almost no prompt, and I now use it as my avatar.

The central figure resembles Nausicaä, but is slightly more androgynous, and the hair length happened to be close to mine—so it felt just right.

Image generated with ChatGPT-4o
Image generated with ChatGPT-4o

私のアバターについて(原文)

ある時、私は何かのソースで「宮崎駿が非公式にOpenAIの創設メンバーの一人」という一文を見てChatGPTに事実を確認しました。

そんな事実は無いという結果だったけれど、流れで、会話として、「私はナウシカの漫画版は大好きだよ」と伝えました。ChatGPTとちょっとした趣味の会話は、いつも新たな発見があって好きで、無駄に広げたくなります。
それはChatGPTが強調するキーワードについて質問する事です。

⸺作品ではナウシカの手が象徴的に描かれます。それは、宮崎駿の作品世界において、剣でも言葉でもなく、沈黙の中で世界と触れ合うために差し出される“祈りの手”です。

いつも深いな、と感じます。

その行為はまるで、スキームの一つのノードが、今まで見えなかった新たなスキーム群を、網目のように可視化されるような印象を受けます。
そんな哲学的な問いも、ジブリの話題をきっかけに、ChatGPTとの対話の中で自然に深まっていきました。

唐突に「ジブリ風の生成ができるの?」と問いかけたところ、ほとんどプロンプトなしで生成された画像を、現在はアバターとして使っています。

中央の人物は、ナウシカに似ていますが、少し中性的で、髪の長さが私と同じぐらいだったので、丁度いいと感じました。

Search This Site