The Breeding Ground of Self-Indulgence — What Does It Mean to Feel?

2025-07-02 JST

This abstract image reflects the mood and essence of the article.

Mindfulness originally stems from Buddhist meditative practice.
Yet in modern society, it has been reconstructed as a psychological technique, stripped of religious context.

People are encouraged to “pause in the present moment,”
purchasing experiences and consuming services as a means of stabilizing the self.

Self-regulation, performance optimization, internalization of dissatisfaction, and personal responsibility for isolation—
All of these trends shift our orientation from “changing society” to “accepting oneself.”

This is not enlightenment.
It is a stress management tool.
Not salvation, but maintenance.

And ironically, the more one becomes aware of this structure,
the harder it becomes to actually feel anything.

Why Do We Feel the Need to Feel?

Why do people obsessively cling to the need to feel?

Behind this lies an unconscious imprint:
the belief that “to feel” is the currency that determines the quality of life.

To feel is to create value.
To feel is to prove that value.
To feel is to connect and transact with others.

Trapped within this framework, people begin to seek emotional “performance upgrades”:

  • To feel more deeply
  • To sense more sensitively
  • To experience something of higher value
  • To convert that value into a narrative and share it

When You Feel Nothing

Yet inevitably, there comes a moment.
A moment when one realizes:

“I feel nothing.”

This encounter with emotional void generates anxiety.
“Is the service bad? Or am I broken?”
The inner voice responds: “You must feel something.”

The ability to trust one’s own judgment erodes.
And feeling itself is outsourced to others.

The Pressure to Agree

The pressure builds.
Next comes social conformity.

You must agree.
You must say you felt something.
Otherwise, you are not human enough for the group.

To not feel becomes socially unacceptable.
And so, the illusion deepens.

Social Hallucination

In today’s Japan, amid uncertainty and anxiety,
spiritual content, occultism, conspiracy theories, animistic beliefs, Shinto revivalism, and pseudo-historical mysticism have blended into an indistinguishable spiritual stew.

Even intellectuals struggle to define clear boundaries among them.

One striking example lies in modern re-readings of Japanese mythology,
where people increasingly favor Izumo (the deities of the land)
while resisting Amatsukami (the heavenly deities who rule).

Izumo, Suwa, Jōmon, and megalith worship all share similar structures:
resistance to centralized authority, longing for “primal nature,” and suspicion toward constructed systems.
These attract modern spiritual seekers.

Yet, few who speak passionately on these topics have actually read the Kojiki or Nihon Shoki,
even in translation—let alone in the original classical Japanese.

Worshipping Stones, Not Shrines

Modern spiritual practice in Japan often resembles an aestheticized tourism of sensation.

People don’t necessarily worship the shrine; they worship the stone beside it.
Not the divine structure, but the raw, unmediated “nature.”

Sacred trees and megaliths are touched, hugged, photographed—
as tactile interfaces for generating a sense of “I felt something.”

And once something is “felt,” a story is created.
That story is shared.
And in the sharing, it becomes a kind of social reality.

But such stories are often unverifiable, self-declared narratives.
They float freely in a social space of mutual affirmation.

This is what we may call a Social Hallucination.

No More Judges of Meaning

In ancient times, when a divine message or mystical experience was claimed,
a trained intermediary called a saniwa (審神者) would discern its authenticity.

Today, we no longer have such judges.
We live in an era of unfiltered emotional declarations—where “what I felt” is always valid.

At Ise Grand Shrine, it’s common to see visitors extending their hands toward sacred rocks,
hugging trees, and trying to “connect” with something.
But no one is actually seeing anything.
No one truly “feels” in the mystical sense.

Emotional Dependency as Social Currency

People want to see the unseen.
They want to feel.
They want to share.
They want to be validated.

This desire intensifies into an unconscious dependency:
“I must feel something, or else I am empty.”

And if nothing comes,
they fabricate a narrative,
attach value to it,
and circulate it as proof of their emotional aliveness.

This is not an individual failure.
It is a systemic condition.

But if you are able to ask,
“What does it truly mean to feel?”
then perhaps,
you are already stepping outside of this machinery.


自己陶酔の温床 ―「感じる」とは何か?(原文)

マインドフルネスは、もともと仏教における瞑想実践に由来するものです。
しかし現代では、その宗教的背景を取り除き、心理技法として再構成されています。

人は「今ここ」に立ち止まり、自我の安定を図る。
体験を購入し、サービスとして消費しながら──。

自己調整、パフォーマンスの向上、不満の内面化、孤独の自己責任化。
これらは、「社会を変える」よりも「自分に納得する」方向へと人々を導いています。

これは悟りではなく、ストレス処理ツール。
救済ではなく、現代のメンテナンス。

そして皮肉にも、構造を知る者ほど、「感じること」が難しくなるのです。

なぜ「感じなければならない」のか?

人々はなぜ、強迫的に「感じること」にこだわるのでしょうか。
その背景には、無意識のうちに刷り込まれた認識があります。

それは──
「感じること」こそが人生の質を決定する通貨であるという認識です。

つまり、

  • 感じるとは、価値を生む行為であり、
  • 価値の証明でもあり、
  • 他者との関係性の通行証でもある。

この構造に気づかぬまま、私たちは感受性の“高性能化”を競います。

  • より繊細に感じたい
  • より高価値な体験に触れたい
  • より豊かな内面を物語りたい

そして、その「感じたこと」を他者と共有し、関係性の中で通貨として用いる。

感じなければ、価値がない?

しかしあるとき、ふと感じるのです。
「何も感じられない自分」と出会った瞬間。

そのとき、「無感覚」への不安が生まれ、
「サービスの質が悪いのか」「自分が壊れているのか」と自問し、
心のなかに「感じなければ」という内的圧力が芽生えます。

ひとりで判断できなくなる。
自分の感性より、他人の感性のほうが信じられる。
誰かが「これは感じるべきものだ」と言えば、それに従いたくなる。

同調圧力へ

こうして、場に流れる「感じること」への期待は、
やがて同調圧力へと変化します。

「感じない」ことが、
仲間外れや共感不能な存在として、
暗黙のうちに排除されるようになるのです。

社会的ハルシネーション

現在の日本では、精神的・社会的な不安を背景に、
スピリチュアル、オカルト、都市伝説、陰謀論、古代信仰、現代神道などが混在し、
個人の解釈によって交錯した“混合信仰”が蔓延しています。

知識人でさえも、これらの境界線を明確に引くことができないまま、
曖昧なまま語り続けています。

その中でもとりわけ目立つのが、
日本神話における「国譲り」の構図において──
出雲(国津神)を讃え、天津神を避ける傾向です。

出雲、諏訪、縄文、巨石信仰などが人気を集める理由は、
支配者的構造への抵抗と自然との一体感を求める感性にあると考えられます。

しかし、こうした語りの中で「古事記」や「日本書紀」を原文で読んでいる人は稀であり、
現代語訳すら通読していない者も多いと見られます。

巨石と自己物語

とりわけ現代的なのが、巨石や巨木に触れ、
それをSNSで共有する行為です。

神社を訪れながらも、お宮ではなく自然物(非人工物)に惹かれ、
まるで「感じること」そのものを求めるように、
石に手をかざし、抱きつき、写真を撮り、
「何かを感じた」と語り合う。

しかし、その「感じた物語」は、しばしば自己申告にすぎません。
誰にも検証されず、それでも共有され、
社会的リアリティのように振る舞ってしまうのです。

これこそがSocial Hallucination(社会的ハルシネーション)の構造です。

審神者の不在

古代には、神託や啓示の真偽を見極めるために、
審神者(さにわ)という訓練された仲裁者が存在していました。

しかし現代では、そうした判断軸がなくなり、
「感じたもの勝ち」の世界が広がっています。

伊勢の神宮を訪れ、神域の巨石に手を翳す観光客。
抱きつく人。語り合う人。
けれどそこには、何かが“見えて”いる人は誰もいない。

「感じること」への依存

見えないものを見たい。
感じたい。
共有したい。
認められたい。

その感情が、社会的に増幅し、
「感じなければならない」という義務感に変わるとき、
人はもはや自由に感じることができなくなります。

それでも人々は、
その“空白”に耐えきれず、
ストーリーを作り、
価値を盛りつけ、
他者との関係の中で
「私はまだ感じられている」と証明しようとするのです。

この現象は、決して誰かの過ちではありません。
それは、社会構造が生み出した習性です。

けれど、もしあなたが「感じるとは何か?」と問うことができるなら、
すでにその構造の外に、片足を踏み出しているのかもしれません。